ガスの引越手続き

ガスの移転手続きの手順

お引越日(退去日・入居日)が決まりましたら、引越元のガスの利用中止手続き、及びご引越先での利用開始手続きを行ってください。
現在のガス会社に名前、現住所、利用中止日、お客さま番号を連絡し、ガスを締める日を予約します。また、引越先でガスを利用する日(開栓する日)を予約します。お客様番号は事前に準備をしておくとスムーズです。

※お客様番号:ガスご使用量のお知らせ(検針票)等に記載されています。

もし、引越先が今までとは異なるガス会社である場合は、引越前のガス会社にて利用中止手続きを行い、引越先のガス会社にて利用開始の手続きを行う必要があります。

引越先ではガス会社の係員(ガス会社から委託を受けた者)がガスの開栓作業と安全点検を行います。(立会い必須)
その際に、ガスの利用料金のお支払いに関して説明がありますので、口座振替、クレジットカード払い、請求書払い等ご相談ください。
ガス会社に変更がない場合は口座振替等のお支払い方法は継続可能です。

ガスの移転手続きのタイミング

ガスの移転手続きのタイミングは、お客様のお立会いが必須な開栓作業が伴いますので、
1週間ほど前に余裕を持って行いましょう。
※お引越のシーズンは電話が混み合い、つながり難い場合がございます。
また、ガス会社によってはインターネットからのご利用開始・中止の手続きが可能です。
ガスが利用できないとお湯が使えない(ガス湯沸かし器の場合)ため、お掃除や入浴に支障が出るので開栓作業日は入居日当日で予約をしておく事をおすすめします。

関東地方で都市ガスをご利用予定の方はこちら

ガスの止め方・利用開始の仕方

ガスの止め方は、中止手続きを行いますと引越当日(または指定日)にガス会社の係員(ガス会社から委託を受けた者)が訪問しメーターを確認し、栓を閉める作業を行います。また、最終の清算を行います。

引越先でのガスの利用方法はガス会社の係員(ガス会社から委託を受けた者)が開栓作業の後に説明してもらえます。そのため、事前にガス機器(ファンヒーター等)を用意し、問題なく利用できるか確認してもらうといいでしょう。

ガス料金の清算方法

最終分のガス料金の請求は前回の検針日から使用停止日までの日割り計算となります。 主に以下の方法でお支払いする事が可能です。

  1. 1.従来の口座振替・クレジットカード払い
  2. 2.引越先への請求書発行
  3. 3.引越当日に電力会社係員へ直接支払い(要予約)

ガス会社のホームページ一覧

関東地方で都市ガスをご利用予定の方はこちら