表示価格は、特に記載がある場合を除きすべて税抜です。
引越しというと、引越し屋さんの手配から電気やガスの移転手続き、住民票の異動や転校の手続き、引越先の新居の契約や、退去の手続きなどなど・・・やる事がたくさんあって混乱してしまうものです。
その中でも、忘れがちになってしまうのがインターネットの引越し手続きです。
当ホームページでは、みなさまのインターネット回線の引越手続きをわかりやすくご案内し、サポートしていきます。
いつも使っているインターネットですが、引越しの時はつないでいるモデムやルーターを持って行ってつなぎ直せば使える!というモノではありません。光回線の場合、引越先での、インターネットの回線の工事が必要になるのです。
入居にあわせてインターネットの工事を行いたい場合、工事の日程を早めに調整しておく必要があるのでインターネットの引越しは意外にも早めの手続きが必要です。
インターネットの回線事業者にもよりますがNTT東日本・西日本のフレッツ光では、移転手続きから約2週間、その他の回線事業者では1ヶ月くらいかかる事もあるのです。
そして、毎年3月〜4月は引越しシーズンになるため、インターネットの移転工事も大変混み合い、フレッツ光でさえ引越し先へ入居してから1ヶ月もインターネットが利用できないということも実際あります。そのため、引越し先の契約が成立して、引越し日が決まり次第、速やかに手続きを開始することをおすすめします。
インターネットの引越しをする際は、まず利用している回線がどこの回線なのかを確認しましょう。これが意外にもNTTのフレッツ光を利用していると思っていても、実際はauひかりであったり、ケーブルテレビのインターネットであったりするのです。
そして、さらにわかりにくいのはプロバイダで、どこと契約しているか忘れてしまっている方もわりと多いのです。
この2点を把握していないと、インターネットの引越しがスムーズに進まないので、最初に契約した時の書類等で確認しておきましょう。
インターネットの引越しでは利用している回線の「移転手続き」や「解約手続き」が必要です。回線というのは、例えばNTTのフレッツ光やKDDIのauひかり、ADSLなどの物理的な通信ケーブルのことです。インターネットを引越先で利用するには、移転手続きの後に開通工事を行うことが必要になります。また、引越先に今まで利用していた回線が利用できない場合は、他の通信会社の回線を利用するしかない場合があります。
次に回線と一緒に手続きが必要なのはプロバイダの契約です。プロバイダとはインターネットに接続するためのIDやパスワードを発行してくれる会社で、数百社ありますが有名なプロバイダでいうとYahoo!BBやOCNなどです。プロバイダが発行するIDやパスワードがないとインターネットを利用することができません。
プロバイダは引越先で利用する回線にあわせてコースの変更や住所変更を行う必要があります。引越先で継続利用できない場合や、プロバイダを変更した場合は「解約手続き」を契約者ご自身で行う必要があります。解約を行わないと月額料金が発生し続けますのでご注意ください。
【急増】引越を機会にインターネット料金を見直す方が増えています。今がお得なネット回線やプロバイダを手続き案内フォームからカンタンお問合せ≫
引越先の工事の内容は、住居のタイプによっても異なります。
一戸建ての場合は、最寄の電柱から光ケーブルを宅内に引き込むケースが多く、賃貸の住宅ではオーナー(大家さん)の事前許可が必要になります。
また、各部屋でインターネットを利用する場合は、無線LANルーターを使いWi-Fi接続にてインターネットをするのが現在では一般化しています。
集合住宅では、各通信会社の対応プランや集合住宅の設備状況によっても異なりますが、電話の集合装置のところで切り替え工事を行うVDSL方式や、マンション内のインターネット設備から部屋の電話線差込口(モジュラージャック)付近まで光ケーブルを引き込む光配線方式など様々です。
集合住宅にインターネット設備がない場合などは、一戸建てのように屋外外から部屋まで光ケーブルを引き込む事が多く、やはりオーナーや管理会社、管理組合などの許可が必要になります。
当ホームページでは、お引越先で利用できるおすすめのインターネットサービスをご案内いたしますので、お引越先が決まりましたらお気軽にお手続きください。
【コラム】お引越先の地域やインターネット環境によっては、今までのネット回線が継続利用できない事も。そんな時、どうすれば??≫