表示価格は、特に記載がある場合を除きすべて税抜です。
春から大学生になって一人暮らしを始める学生さんも、
早い方ではそろそろお引越先を決め始めるころでは
ないでしょうか。
引越先が決まったら、入居のスケジュールを決めて、
引越屋さんの手配や家具・家電の購入など
新生活の準備が始まります。
子供はワクワク、親はドキドキ、ちゃんと生活していけるか心配になるものです。
その中で、新生活にインターネットは必要かどうか?
というのが昔はなかった悩みになります。
ひと昔前までは、学生の一人暮らしで
固定電話を引くか引かないかで悩んだりしたものですが、
現代では、携帯電話やスマートフォンが普及しており、
EメールやLINEなどのアプリがあるため、
連絡がつかなくなるという事があまりなく、その点では親は安心です。
そして、スマホがあればインターネットもできるし、
今までスマホだけしか使ってなかったのだから、
大学生の一人暮らしにネット契約もパソコンも必要ないのでは?
と思う方もいらっしゃいます。
しかし、あると便利なのがインターネット。
次は、現代の大学生のパソコンの使い方をご紹介いたします。
入学後に行なわなければならない授業の選択(履修登録)ですが、今ではネットを使って大学のシステムにログインして 履修登録を行う大学が多くなっています。
大学のPC教室などでもネット利用は出来るのですが、
同時期に学生が集中するためたいへん混雑します。
大学生活で避けて通れないレポートなどの課題や論文は、
現在はほとんどの場合、ワープロ打ちとなります。
そのため、家でじっくり取り組める環境でないとなかなか進みません。
また、作成過程で調べたい事があった場合はネットがあれば検索できるので便利です。
そして、提出方法もメールに添付して提出しなければならないケースもあります。
タイピングが上達すれば社会人になっても活きてくるスキルなので
パソコンは重要ですね。
現代の就職活動において、インターネットは必須です。企業情報や採用情報の収集、
エントリーシートの作成やメールでの提出、会社説明会の案内などもメールで来る事が
多く、就活生においてネットの利用シーンはとても多いです。
スマートフォンには7ギガや3ギガなどのプランに応じたデータ容量の制限があります。
制限を越えてしまうと通信速度が極端に遅くなります。その場合、追加料金を払い
データ容量をチャージすれば通常通りに利用できるのですが余計な出費となります。
そのため、家にネットを引きWi-Fiルーターを購入し設定する事で、
簡単に部屋をWi-Fi環境にする事ができます。
Wi-Fi環境にすることで家のネット回線経由でスマホのネットを接続するため、
スマホのデータ容量を気にせず利用ができるようになります。
他にも、アルバイト情報の検索や、サークルのホームページの作成など、学生のインターネットの用途は、昔と違い今では必要不可欠なツールとなっていますが、実際のネットのお申込と なると1つだけ注意しないといけないことがあります。
ほとんどの通信事業者では
20歳未満のお申込みは受け付けておりません!
そのため、インターネット契約の「ご契約者」の名義はご両親ですとか、
20歳以上の方にしないといけません。
料金の支払いに関しては通信事業者によって
契約者の名義の口座やクレジットカードでなければならない場合もあるので
ご注意ください。
また、インターネットのお申込みの際は、
2~3月は引越シーズンにあたりインターネットの工事業者も混み合うため、
お引越先が決まり次第、お早めにお手続きください!